トレードの質問 その1
- 2015/09/02
- 19:00
今回はご質問が来ていますので、2回前後に分けてそれにお答えして参ります。

水平線を使って、毎日10pipsを取りに行くスキャルをしていますが、上手く行きそうで行きません。
日に10pipsを狙うトレードというのはダメですか?
今は1回のトレードで4、5pp狙いを4回くらいやっています。
1分足を使っています。宜しくお願いします。
まずは、エントリーから決済までのチャートを見せて頂いたり、どういうロジックでやられているのかが分かりませんので、「ダメです」とも「続けてみて下さい」とも言えません。
宜しければ再度チャートとどのような考えの手法なのかを送って頂ければ詳細にお応えする事が出来るかと思います。
よって、今回は上記の情報だけから考えてのお答えになりますので、ご参考になるかどうか分かりませんがご了承ください。
最初に1日10pipsなら取れるだろうという考えは危険です。
何が危険なのかを説明して行きます。
10pipsくらい大したpipsでは無いでしょう。
1トレード4、5pipsなら2,3回のトレードで済む。
だから簡単に取れるはず。
取れたらその日は止めればいい。
毎日10pipsなら月間で200over行けるから慣れたら100万通貨でやればすぐに儲かるぞ。
こういった考え方をよくします。
私も最初はこんな感じで考えました(笑
ここでの罠は一番簡単そうに思える1日10pipsという目標値です。
これが5pipsでも同じです。
この一見簡単そうに思える数値ですが、この数値を狙う手法というのは決まって最大獲得pipsが1回10pips程度なのです。
そうなっていませんか?
この系統の手法で一番問題となるのが「そこ」です。
その手法では一回に取りに行けるpipsが少ないので、負けた場合取り戻すのに大きな労力と時間を要します。
また、毎日10pips勝つというのは簡単なようで実際には不可能に近いのです。
よく考えてください。
毎日5pipsであろうが10pipsでも毎日勝つと言う事は、一年で平日は260日程度あります。
260連勝を目指すのは可能でしょうか?
次に10pips毎日勝つという目標に対して10pips負ける日があったとします。
そうすると翌日30pips勝たないといけないとなりませんか?
でも、手法は1日10pips程度しか勝てる能力しかありません。
だったらその30pipsというのはまず無理ですね。
このように多少の差はあれど、大まかにはこのような内容で上手く行かなくなる場合が多々あります。
スキャルは一番難しい手法なので、まずは大きな時間足を使ったスイングトレードからやるのが上手くなる秘訣ですので考えてみてください。

御社のブログで勉強してライントレードをしています。
お陰さまで月間200pipsくらい取れるようになりました^^
次のステップとしては何をしたらいいでしょうか?
現在は日足から1時間足までを見てデイトレ、スイング中心にトレンドフォローだけしています。
ブログを見て勝てるようになって頂けたのは非常に嬉しい事です^^
月間200pipsは1通貨ペアでしょうか?それとも5通貨ペア等、沢山の通貨ペアを監視してトレードされているのかによって違って来ます。
1ペアだけなら複数ペアを監視してください。
1ペアで200pips取れるなら複数でトレード出来ればすぐに400pipsは取れる可能性が高いかと思います。
複数ペアを監視するには、やはり複数のモニターが便利ですので1枚でやっておられるならば、2枚以上を導入される事をお勧めします。
次に複数ペアで200pipsならば、多分ではありますが、無駄なトレードが多いのかと思います。
どこが無駄だとかはチャートを拝見しないと指摘出来ませんが、長期のトレンドが崩れた所で短期トレンドフォローになっている場合が多いです。
あと、必ずチャート検証をしてください。
勝てるようになったらしなくなる方は非常に多いのですが、それではダメですよ^^
・取り逃しが無いか?
・R倍数がマイナスの所でトレードしていないか?
・LCエントリーが回避出来なかったのか?
・利確ポイントを伸ばす事は出来ないか?
トレンドフォローのみで月間600pipsは目指せるはずですので、まずはそれを目指してください。
ご評価頂けましたらクリックお願いします^^

為替・FX ブログランキングへ

水平線を使って、毎日10pipsを取りに行くスキャルをしていますが、上手く行きそうで行きません。
日に10pipsを狙うトレードというのはダメですか?
今は1回のトレードで4、5pp狙いを4回くらいやっています。
1分足を使っています。宜しくお願いします。
まずは、エントリーから決済までのチャートを見せて頂いたり、どういうロジックでやられているのかが分かりませんので、「ダメです」とも「続けてみて下さい」とも言えません。
宜しければ再度チャートとどのような考えの手法なのかを送って頂ければ詳細にお応えする事が出来るかと思います。
よって、今回は上記の情報だけから考えてのお答えになりますので、ご参考になるかどうか分かりませんがご了承ください。
最初に1日10pipsなら取れるだろうという考えは危険です。
何が危険なのかを説明して行きます。
10pipsくらい大したpipsでは無いでしょう。
1トレード4、5pipsなら2,3回のトレードで済む。
だから簡単に取れるはず。
取れたらその日は止めればいい。
毎日10pipsなら月間で200over行けるから慣れたら100万通貨でやればすぐに儲かるぞ。
こういった考え方をよくします。
私も最初はこんな感じで考えました(笑
ここでの罠は一番簡単そうに思える1日10pipsという目標値です。
これが5pipsでも同じです。
この一見簡単そうに思える数値ですが、この数値を狙う手法というのは決まって最大獲得pipsが1回10pips程度なのです。
そうなっていませんか?
この系統の手法で一番問題となるのが「そこ」です。
その手法では一回に取りに行けるpipsが少ないので、負けた場合取り戻すのに大きな労力と時間を要します。
また、毎日10pips勝つというのは簡単なようで実際には不可能に近いのです。
よく考えてください。
毎日5pipsであろうが10pipsでも毎日勝つと言う事は、一年で平日は260日程度あります。
260連勝を目指すのは可能でしょうか?
次に10pips毎日勝つという目標に対して10pips負ける日があったとします。
そうすると翌日30pips勝たないといけないとなりませんか?
でも、手法は1日10pips程度しか勝てる能力しかありません。
だったらその30pipsというのはまず無理ですね。
このように多少の差はあれど、大まかにはこのような内容で上手く行かなくなる場合が多々あります。
スキャルは一番難しい手法なので、まずは大きな時間足を使ったスイングトレードからやるのが上手くなる秘訣ですので考えてみてください。

御社のブログで勉強してライントレードをしています。
お陰さまで月間200pipsくらい取れるようになりました^^
次のステップとしては何をしたらいいでしょうか?
現在は日足から1時間足までを見てデイトレ、スイング中心にトレンドフォローだけしています。
ブログを見て勝てるようになって頂けたのは非常に嬉しい事です^^
月間200pipsは1通貨ペアでしょうか?それとも5通貨ペア等、沢山の通貨ペアを監視してトレードされているのかによって違って来ます。
1ペアだけなら複数ペアを監視してください。
1ペアで200pips取れるなら複数でトレード出来ればすぐに400pipsは取れる可能性が高いかと思います。
複数ペアを監視するには、やはり複数のモニターが便利ですので1枚でやっておられるならば、2枚以上を導入される事をお勧めします。
次に複数ペアで200pipsならば、多分ではありますが、無駄なトレードが多いのかと思います。
どこが無駄だとかはチャートを拝見しないと指摘出来ませんが、長期のトレンドが崩れた所で短期トレンドフォローになっている場合が多いです。
あと、必ずチャート検証をしてください。
勝てるようになったらしなくなる方は非常に多いのですが、それではダメですよ^^
・取り逃しが無いか?
・R倍数がマイナスの所でトレードしていないか?
・LCエントリーが回避出来なかったのか?
・利確ポイントを伸ばす事は出来ないか?
トレンドフォローのみで月間600pipsは目指せるはずですので、まずはそれを目指してください。
ご評価頂けましたらクリックお願いします^^

為替・FX ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 各時間足がバラバラの時 その1 (2015/12/29)
- 水平線ご質問のご回答 その2 (2015/12/26)
- トレードのご相談 その2 (2015/12/22)
- トレードのご相談 その1 (2015/12/20)
- 水平線ご質問のご回答 (2015/12/02)
- トレードの不安 (2015/10/16)
- トレードの質問 その2 (2015/09/03)
- トレードの質問 その1 (2015/09/02)
- 4つのご質問にお答えします (2015/06/23)
- 2015/6/10 GBP/USD のご質問 (2015/06/15)
- デモトレードとリアルトレード デモと同じようにいかない・・・・・ (2015/05/29)
- ご質問へのご回答 (2015/05/07)
- ご質問へのお応え (2015/04/14)
- 水平線の引き方 質問その3 (2015/03/27)
- 水平線の引き方 質問その2 (2015/03/26)
スポンサーサイト