平均足とは? その3
- 2019/12/31
- 08:00

本日は、平均足とは? その3平均足の使い方についてです。まずは、一番上の画像をご覧ください。これは前回紹介した、平均足の計算式です。平均足は、前日の始値、終値と当日の4本値から数値を拾ってきます。よって、平均足単体でエントリーを行うと、以下のようになってしまいます。陰線になったらショート。陽線になったらロングという、平均足単体でエントリーを行うと、見るも無残な結果を招きます。これの理由は、平均足と...
平均足とは? その2
- 2019/12/29
- 12:34

本日は平均足その2。平均足の計算式から、何が読み取れるか見ていきます。平均足の計算式は特別難しいものではありません。以下に1日目(1本目)の計算式を確認しましょう。1本目の平均足の始値は1本前の4本値を全て足して4で割ったもの。要は、1本前の平均値を基準として使おうということです。終値は当日の4本値を同じく全て足して4で割ったもの。前日の4本値の平均値と、当日の4本値の平均を比較しているだけです。...
年末年始のお知らせ
- 2019/12/28
- 14:00

今年も誠にありがとうございました。弊社は上記の通り年末年始休業をいただきますので宜しくお願い致します。2019年12月28日~2020年1月5日:お休み2020年1月6日より通常営業致します。皆様、よいお年をお迎えください。2020年初回フォアラインFXトレードスクール受講受付中!!2020年度、最初のスクールです!。ローソク足だけでトレードができる。基本を確実に理解すればトレードは難しくない。エキスパートクラス:18日(土)...
平均足とは? その1
- 2019/12/26
- 14:33

本日の記事は平均足です。平均足とは? なんでしょう?まずは、下の画像をご覧ください。上の画像が平均足を表示させたもので、ローソク足の陽線、陰線のようなものに見えます。下の画像は、平均足の元となったローソク足チャートです。少し見難いかと思いますが、ローソク足チャートに平均足を被せたものが以下です。ローソク足チャートより、上げ下げがハッキリとしている感じです。平均足とは、名前の通り、ローソク足のある平...
ピボットとは? その2
- 2019/12/23
- 18:28

本日はピボットの続き。ピボットの計算式から、何を求めようとしているのかを考えてみます。ピボットには基準となるPP ピボットポイントとR1~3、S1~3の合計7本のラインがあります。その計算式は上の画像の通りです。各ラインの計算式を確認していきます。PP ピボットポイントからPPは前日の高値、安値を足します。これだけだと、前日の値幅の半値となります。それを基準として使わず、終値を入れて3で割っていま...
ピボットとは? その1
- 2019/12/20
- 08:00

本日の記事は、ピボット。ピボットとはなんでしょう?ピボットとは、前日の値幅から、当日の値幅や動きを予測するテクニカルです。当日の値幅や動きを予測するということは、使い方がデイトレード以下に向いたテクニカルといえます。順張り、逆張りでも使用可能です。ピボットは7本のラインで構成されています。上の画像を見て頂ければ分かる通りPP(ピボットポイント)を中心に上にR1~3の3本下にS1~3の3本のラインが...
ストキャスティクスとは? その3
- 2019/12/18
- 08:00

本日もストキャスティクスの続きです。%Dの計算から、何をしようとしたのか?考えていきましょう。%Dの計算式は非常に単純です。ストキャスティクスのパラメータ設定で、%Dは3にしているので%Dは%Kを3期間分の合計を設定した3で割るだけです。この平均値を出す意味というのは以前にも書いた通りですが、ノイズを削減し、ある程度の方向性を見るためです。次に、この平均値というのは、元の数値より必ず遅延、「遅れ」...
ストキャスティクスとは? その2
- 2019/12/16
- 08:00

本日の記事は、ストキャスティクスの続き。ストキャスティクスの計算式から、何を求めようとしているのかを考えていきましょう。まずは、ストキャスティクスのパラメータ設定画面をご覧ください。%Kの数値が5となっています。これでローソク足5本分での計算を行うのであるのがわかります。以下がストキャスティクスの計算式です。今回はまず、%Kだけに絞ってお話しします。%Kは、設定した期間、デフォルト設定ではローソク足5本...
ストキャスティクスとは? その1
- 2019/12/13
- 08:39

本日の記事は、ストキャスティクス初心者の方が移動平均線やMACDなどと同じく最初に使用する定番といえるインディケータです。ストキャスティクスとは、オシレーター系のインディケータです。まずはオシレーターとは何でしょうか?オシレーターとは振り子とか振り幅という意味です。このインディケータは、振り子のように、ある数値の間を行ったり来たりするものです。下の画像がストキャスティクスを表示させたものです。イン...
MACDとは? その2
- 2019/12/11
- 15:26

本日の記事は、MACDの続きです。早速、MACDとは何なのか?というのを計算式から解いてみましょう。下の画像をご覧ください。MACDの計算式は、短期EAMから長期EMAを引いた数値。シグナルはその数値を設定した期間で割ったものです。画像では、MACDと、MACDで使用する短期と長期のEMAを表示させています。計算式は短期から長期を引くだけですね。という事は短期と長期のEMA間の数値がMACDです。...