損切りは絶対に
- 2018/11/30
- 23:57

本日の記事は損切りについて。損切りとは、ある一定の損失が出た場合に決済を行い損失を決定することです。なるべくならやりたくない行動ですね。しかし、勝率が100%でない限りはそれは無理です。損切りの基本的なルールは手法により様々。弊社の基本ルールでは直近の高値、安値になります。(他にも損切りルールはあります)手法というのは上述した通り、勝率は100%ではありません。100%でないという事は全ての手法は必ず機能しな...
リスクリターンとは?
- 2018/11/27
- 23:25

本日の記事はリスクリターンについて。リスクリターンとは?いくらの損失に対していくらの利益が見込めるかです。例えば、私がサイコロの丁半勝負をあなたに持ち掛けたとします。この勝負にあなたは挑みますか?たぶん、ここであなたは次の質問をすると思います。掛け金はいくら?勝ったらいくらもらえるの?負けたらいくら払わないといけないの?それで納得のいく内容であれば挑戦するでしょう。しかし、ここで私が以下の答えを返...
資金はいくら必要?
- 2018/11/23
- 07:57

本日の記事は資金について。FXを始めるのにどれくらいの資金が必要でしょう?多くて困るものではありませんが、最低これくらいは用意した方がいいのでは?という金額を考えていきましょう。まず、初心者の方は千通貨から始めましょう。理由は明確です。負けるからです。FXのテクニカル等を色々な媒体から学び、儲かると思って多くの方は相場にチャレンジします。しかし、残念ながら現実はそう上手く行きません。上述した通りに...
プロスペクト理論 感応度逓減性とは?
- 2018/11/21
- 16:45

今回の記事はプロスペクト理論の感応度逓減性について。感応度逓減性とは、簡単に言うと大きな金額になると感じる価格は鈍化するという事です。上図をご覧ください。このグラフの通り、金額が増加するに従い感覚が鈍化していくのが分かります。利益が出ている場合にも注意が必要なのですが、損失方向では壊滅的な状態に陥る場合があります。FXを始めるのに30万円入金したとします。最初に10万円の損失を出した場合、かなりの心...
プロスペクト理論 参照点とは?
- 2018/11/19
- 23:56

今回の記事は、前回プロスペクト理論の続きである参照点について。残りの感応度逓減性は次回です。 参照点とは、上図の赤丸の部分になります。簡略化してまとめておきます。参照点とは、価値を測るための基準点です。物の価値というのはおもしろいものです。例えば、多くの方が持っているアップル社のiPhone2010年の販売価格は約5.8万円2018年の最も高いモデルの金額は約17.8千円高くないですか?価格は3倍ですよ?でも売れ...
損小利大、プロスペクト理論とは? その1
- 2018/11/17
- 10:52

今回の記事は損小利大とプロスペクト理論について。損小利大とは?損失より利益の方が大きいことを言います。簡単ですね。しかし、実際のトレードになるとこれを実践するのは色々な意味で難しい。損小利大のトレードと人の行動は乖離が大きいのです。それはどういうことか?皆さんはプロスペクト理論というのをご存知でしょうか?不確実性下における意思決定モデルの一つと説明されています。なんのこっちゃですね(笑相場でのトレ...
経済指標とは?
- 2018/11/15
- 07:02

今回の記事は経済指標です。経済指標とは各国の経済状況を公共機関等が数値化して発表するものです。以下に主な経済指標を紹介します。金利政策中央銀行が一般の銀行に融資する際の金利です。景気が悪いと金利を下げてお金の流動性を高め、逆に景気がよくなると金利を上げます。金利が上がれば、その国の通貨を買う動きが出る可能性があります。FXでは重要視され、大きくレートが変動することもある。雇用統計企業や政府機関など...
ローソク足の基本 その2
- 2018/11/13
- 15:09

今回はローソク足の最終回。残りの種類を紹介します。コマ足上下のヒゲに対して実体が短い足になります。実体が短いというのは、継続的に売りや買いが続かなった結果です。相場の方向感があやふやになったり、ブレイクアウトが近いとこういった足になることも。陽の寄り付き坊主下髭が無く、買いが入った結果としてこの様な足が出来上がる。実際には下髭があっても、極端に短い場合は同義として見る。陰の寄り付き坊主上髭が無く、...
ローソク足の基本 その1
- 2018/11/11
- 10:28

今回の記事は前回の続きでローソク足です。ローソク足は基本的に陽線か陰線ですが、長い陽線があれば短いものもあります。この実体の(始値から終値までの長さ)長さや、上髭、下髭によって見方に違いがあります。その種類を紹介していきます。陽線・陰線よくあるローソク足の形です。ヒゲの長さも様々ですが、神経質に考える必要はありません。陽の丸坊主・陰の丸坊主完全にヒゲが無いというのはかなり珍しく、実際には僅かなヒゲ...
ローソク足チャートって?
- 2018/11/09
- 08:10

今回の記事はローソク足ローソク足チャートとは日本発祥のチャートです。また、チャートとは任意で決めた期間の価格変動を図形化したものです。ローソク足以外にも様々なチャートが存在します。ラインチャートバーチャート平均足チャート練行足チャートカギ足チャート新値足チャート今回はこの中で最も簡単でメジャーなローソク足について説明します。上述しましたが、チャートとは任意で決めた期間の価格変動を図形化するものです...