神戸でFXセミナー開催
- 2014/12/31
- 11:14
今年も残すところ僅かとなりました。今年は受講生のほぼ全員が月間200pips以上獲得出来るようになられたので、我々も非常に満足しております^^2015年はもっと多くの方にFXで利益を安定的に上げて頂けるように色々と考えて参ります。そこでまず第一弾として地元神戸でFXセミナーを開催します。場所は神戸の三宮です。日時は2月くらいを予定しておりますが、ご参加を希望される人数によって借りる会場の大きさを変えないといけ...
FX初心者がEAで勝てない理由
- 2014/12/29
- 18:00

FXの初心者が自動売買(EA)で勝てない理由巷には様々な自動売買プログラムが販売されています。証券会社様が無料提供している場合もあります。どれを見てもほとんどの場合、大きな利益が出ていませんか?実際にその利益が出たのかも知れませんが、この先そのパフォーマンスが続くかどうかは誰にも分りません。では、何故パフォーマンスは落ちるのでしょうか?EAが偽物だから?いえ、多分ですがそのEAは本当にその条件下では...
ボリンジャーバンドの使い方 その3
- 2014/12/28
- 22:09

ボリンジャーバンドの使い方 その3本日は、前回の続きです。青四角について説明して行きます。まずは再確認として前回の画像を以下に示します。上に青四角が二つあります。最初の四角部が安値でそこから引かれた赤の水平線。そこで見事にサポートとなって反転上昇となっていますね。ここまでの動きを分り易いように波を描いてみます。ここで相場の根幹部を思い出してください。レートが動くのは、誰かが売買しているからですね。...
ボリンジャーバンドの使い方 その2
- 2014/12/26
- 17:32

ボリンジャーバンドの使い方 その2今回は前回の続きでボリンジャーバンドの使い方です。前回の記事はボリンジャーバンド±3σタッチ手法は使えるかどうかという内容でした。しかし、ほとんどの方はこの手法を「あまり使えない」と判断しているのではないでしょうか。では、この「あまり使えない」ものを「使える」ようにするにはどうなる必要がありますか?どうなればいいなと思いますか?理想を言えば、「高勝率」「短い損切り」...
ボリンジャーバンドの使い方
- 2014/12/25
- 23:09

ボリンジャーバンドは皆さんお使いでしょうか?非常に人気の高いインジケーターで、FXをやっていてこれを表示させた事が無い人はおられないのでは無いかと思うくらいに知名度の高いものです。その中でFXの初心者が最初にやるであろう手法は±3σタッチの逆張りと称されるものです。どうですか?±3σタッチでの売買は上手く行きませんか?「そんなので勝てたら苦労しないよ~」「絶対に勝てない、デタラメだ!」「スキャルピング...
利確が一番難しい理由
- 2014/12/21
- 16:07

利確が一番難しい理由よく利確が一番難しいと書かれていますがその意味はご理解されているでしょうか?これを理解するにはトレンドを理解する必要があります。トレンドについてはこちらとこちらをご覧ください。再度下図にて簡単に説明します。まず、1つ目の赤丸でトレンド転換の可能性が高まります。次に高値を切り下げて直近安値を割り込んだ2ツ目の赤丸でトレンドの転換が確定します。{※実際にトレードする場合は、トレンド...
FXスクールの内容は難しいですか?
- 2014/12/19
- 17:51
FXスクールで教えている内容は難しいですか?今まで全然勝てない私でも出来るでしょうか?FXで勝つという事自体は方法論さえ間違わなければそれ程困難なものではありません。当FXスクールで教える内容は非常に簡単なもので誰でもご理解頂けると思います。何せ使うのは水平線とロウソク足だけです。年齢、性別、学歴なども一切関係ありません。また、分からない所は何度でもご質問ください。ご理解されるまで同じ事を何十回で...
長期足の重要性 その5
- 2014/12/17
- 18:44

長期足の重要性 その5長期足の重要度が高いのはご理解して頂いた次はその使い方です。短期足より長期足が強いのですから、長期足でトレンドが出ていればトレンド方向へのエントリーが有効。逆にトレンドに逆らったエントリーは短期決済すべきポジションとなります。下図にて示します。図のようにトレンドが発生している状況ではロングを基本にトレードすることでリスクリターンが上がります。逆方向へのエントリーは短期決済です...
長期足の重要性 その4
- 2014/12/12
- 18:20

長期足の重要性 その4今回も引き続き長期足の重要性です。FXで可能な限り楽に利益を上げるにはスキャルピング、デイトレでも必ず長期足を見ることです。それに関連した事が今回の記事です。当たり前ですが、トレードするには画面にチャートを表示させていると思いますが、ローソク足が何本くらい表示されているでしょうか?下のチャートをまずご覧ください。この大きく表示されたチャートはスキャルピングをやっているトレーダ...
長期足の重要性 その3
- 2014/12/11
- 17:53

長期足の重要性 その3前回で何故長期足が強いのかがご理解頂けたと思います。次に、それをどう見てどう使うのか?これが重要ですね。では、説明して行きます。下図をご覧ください。見れば分る通り、上昇トレンドを形成しているのでロングで狙って行く場面に見えます。しかし、これより大きな足が下図ならどうでしょうか?大きな足では下落トレンドの戻りですからそろそろどこかで売りを考えるべきポイントですね。しかも、大きな...