ブロードニングフォーメーションとは?その3 <ご質問>
- 2020/02/07
- 22:09

本日はご質問の最終回です。・ブロードニングフォーメーションの損切り・上位足がブロードニングフォーメーション中の下位足でのトレードについてブロードニングフォーメーション中の損切りは通常の損切りの方法では対応はできません。上図を見て頂けば簡単です。赤丸でロングエントリーを行ったとします。通常損切りはエントリーの手前にある安値を下抜けた時点で損切りです。手前の安値はエントリーレートより上。下抜けしている...
ブロードニングフォーメーションとは?その2 <ご質問>
- 2020/02/05
- 22:11

本日もご質問の続き。ブロードニングフォーメーション攻略です。まずは、ブロードニングフォーメーションが形成されるまでの動きを追っていきます。※画像ではブロードニングフォーメーションをBFと略します。上位足が上昇トレンド中の押し目での動きを想定します。まずは、上からレートが落ちてきます。戻りをつけて下落していく、通常の戻り売りが入っていると最初は見えます。次の動きで高値更新したので、トレンド転換が判断...
ブロードニングフォーメーションとは?<ご質問>
- 2020/02/03
- 18:25

今回もご質問のお答えです。ブロードニングフォーメーション攻略これを攻略しに行くのは、中級者以上の知識と技術、実績を保持している方です。かなり攻略は難しいという認識をお持ちください。また、実際にプロップトレーダーでもこういった場面ではトレードを控えます。要は危険度の高いポイントなので、取りに行かない場面です。それを理解した上で、攻略しに行くという「勇者」、「探究者」、「マニア」向けの内容になるかと思...
三角保ち合いについて その5 <ご質問>
- 2020/01/29
- 16:24

三角保ち合いの損切り本日もご質問の続きです。三角保ち合いの損切りはどう考えればいいのか?まずは通常の損切りを確認しましょう。下の画像をご覧ください。トレンド発生中の損切りは、ロングであれば直帰安値。ショートならば直近高値ですね。しかし、この短期の動きの中での三角保ち合いはトレンドは消えてしまっています。そのままトレンド中の損切りで対応していいのか? という疑問が出ませんか?例えば、4時間下降トレン...
三角保ち合いについて その4 <ご質問>
- 2020/01/27
- 16:18

三角保ち合いのエントリー本日も引き続きご質問のお答えです。三角保ち合いのエントリーについて。多くの場合、三角保ち合いのエントリーに用いられるのは「トレンドライン」です。※トレンドラインについては、今後、記事にする予定ですので今回は詳しくは説明しません。そのトレンドラインの「抜け」をエントリータイミングとする場合があります。しかし、その場合のリスクを理解した上で行う必要があります。下の画像をご覧くだ...
三角保ち合いについて その3 <ご質問>
- 2020/01/24
- 10:43

本日の記事もご質問の続きです。三角保ち合い 押し目位置での使い方短期足だけであったり、単一の時間足だけでは切り分けは困難です。必ず位置関係があるという認識を持ってください。②でのエントリーは4時間順張りの位置となりますので、基本はロング、買い優先にエントリーを考えるべきポイントです。上位足の押し目という環境ですので、三角保ち合いの安値切上げというのは4時間の買いが入った為に安値を切り上げていると考...
三角保ち合いについて その2 <ご質問>
- 2020/01/22
- 17:31

本日もご質問の続きです。三角保ち合いの単純な攻略方法について。※中級者以上のトレード技術、知識があることを前提で進めますが、できるだけ簡単に説明します。以下の方法、考え方というのは、他のチャートパターンであっても同じです。例えば15分足で三角保ち合いが発生した場合その時間足だけを見てトレードしても上手くいきません。上位足である4時間や日足等を確認して、その時間足のどの位置で三角保ち合いが発生している...
三角保ち合いについて その1 <ご質問>
- 2020/01/20
- 18:17

三角保ち合い その1本日は、ご質問を頂きましたので、お答えしていきます。ご質問内容は以下の通り。>よく言われる「三角保合い」や「ブロードニングフォーメーション」などの高値安値が通常のダウとは全く違う並びになっている場合の考え方を記事にしていただけないでしょうか?>高値も安値も更新していない、もしくは高値、安値両方とも更新しているなどのイレギュラー事態をうまく処理できるようにしたいと思っています。ま...
利確ポイントについて その2
- 2019/10/29
- 16:46

本日の記事も前回の続き。利確ポイントについてです。基本の利確レートが非常に遠い場面というのが、リアルでは出てきます。トレードは杓子定規通りにには行かないものです。それではこういった場合、どうするのか?上図をご覧ください。利確レートを1つ前の波の高値や安値を使用してください。次に、本来の利確レートまでを図の通り、2つのトレードに分けてエントリーします。分割トレードすることで、途中で反転された場合でも...
利確ポイントについて その1
- 2019/10/24
- 00:05

本日の記事は、利確ポイントについてです。基本的な利確ポイントというのは、前回の記事にもある通り買いの場合:直近高値より上にある、一番近い高値が利確レート売りの場合:直近安値より下にある、一番近い安値が利確レートこれが基本ですが、リアルの動きというのは教科書通りにはいきません。以下の図のような場合が実際に出てきます。利確レートまでが余りにも遠い。30分足だと下落トレンドではあるが、4時間では上昇トレン...
ご質問にお応えします。その6 利確の位置
- 2019/10/18
- 16:17

今回も引き続きご質問のお答えの続きです。前回の記事はこちらhttp://fxschoolfl.blog.fc2.com/blog-entry-623.htmlご質問内容は以下の通り。>もう1つは利確目標ですが今回は利確目標の紫のラインの下にある山(wの右ぎ側あたり)に置く必要はないのでしょうか?下図では赤破線〇のレートで利確ということですね。トレンドの基本を再度確認します。・トレンドは継続する。・継続する場合、高値、安値は更新する。図で示します。図...
ご質問にお応えします。その5 時間足によるトレンドの違い
- 2019/10/16
- 16:33

今回も引き続きご質問のお答えの続きです。前回の記事はこちらhttp://fxschoolfl.blog.fc2.com/blog-entry-622.htmlご質問内容は以下の通り。>あと2つほど質問をさせてください。>エントリ―する際、恐らく今回は30分足だと思いますがその陽線を確認してエントリーとのことですが、>さらにその下位足(5分足など)でダウントレンドであった場合はどうするのでしょうか?>下位足が上昇トレンドを描くまで待つ必要はないのでしょ...
ご質問にお応えします。その4 時間足によるトレンドの違い
- 2019/10/13
- 09:10

今回も引き続きご質問のお答えの続きです。前回の記事はこちらhttp://fxschoolfl.blog.fc2.com/blog-entry-621.htmlご質問内容は以下の通り。>あと2つほど質問をさせてください。>エントリ―する際、恐らく今回は30分足だと思いますがその陽線を確認してエントリーとのことですが、>さらにその下位足(5分足など)でダウントレンドであった場合はどうするのでしょうか?>下位足が上昇トレンドを描くまで待つ必要はないのでしょ...
ご質問にお応えします。その3
- 2019/10/11
- 17:25

今回の記事は追加でご質問を頂いておりますので、複数回に分けて説明します。ご質問の内容は以下の通りです。>あと2つほど質問をさせてください。>エントリ―する際、恐らく今回は30分足だと思いますがその陽線を確認してエントリーとのことですが、>さらにその下位足(5分足など)でダウントレンドであった場合はどうするのでしょうか?>下位足が上昇トレンドを描くまで待つ必要はないのでしょうか?>>もう1つは利確目標です...
ご質問にお応えします。 損切りについて その2
- 2019/10/09
- 15:51

今回の記事は前回の続きです。前回の記事はこちらhttp://fxschoolfl.blog.fc2.com/blog-entry-619.html基本的な考えは損切りの執行は、損切りに設定したレートまで届いた時点です。次にローソク足が確定するまで待つというのはどうでしょう?上図のように、確定魔で待ったら長い下ヒゲとなる場合もあります。こうなれば、確定まで待った方が損切りが小さくなるので有利ですね。それでは、下図のようになったらどうでしょうか?確定...