押し目の拾い方・エントリー
- 2019/09/07
- 00:24

※弊社には保護猫さんがいます今回の記事は押し目の拾い方その2・エントリーについて前回の記事を読んでおられない方はこちらを先にお読みください。http://fxschoolfl.blog.fc2.com/blog-entry-611.html買いが可能なエリアを買いエリアと呼称します。この買いエリアまでレートが下がってくると、ようやく買いエントリーが可能になります。 まだ、この時点ではエリア外なので待ちましょう。 ようやく買いエリアまでレートが下落し...
押し目の拾い方
- 2019/08/30
- 17:56

今回の記事は押し目の拾い方。前回、無料スクールでレクチャーした内容です。それでは早速本題へ。押し目を拾うにはどんな水平線が有効か?MAなら何がいいか?フィボナッチがいい?いや、ボリンジャーバンドの-1σが結構いいんだよ等々こういうのを考える方が多いのではないでしょうか?それより先に理解しておかねばならないことがあります。それを理解していれば、勝手に答えが出てきます。まず、トレードで一番重要なのは何で...
高い・安い その2 チャートで確認
- 2019/08/07
- 18:28

今回の記事は前回の続き。高い、安いを実際のチャートで確認しましょう。高い、安いというのは、以前の価格によって変わるというのが分かったと思います。<前回の記事>それでは実際のチャートではどのような動きになるのかを確認していきましょう。上のチャートはGBP/USDの4時間チャートです。高値、安値に水平線を引いています。高値は青安値は赤次に安値を更新している高値(青四角)高値を更新している安値(赤四角)それぞれ...
高い・安い
- 2019/08/06
- 16:24

高い・安い皆さんは日頃、高い、安いをどう判断していますか?今回は、高い安いについての記事です。ガソリン価格を例にあげてみます。7月1週目までリッター139円だったものが、2週目145円になってしまった。この価格を皆さんはどう感じますか?多くの方は「高くなったな~」と感じるでしょう。それでは次の週のガソリン価格が以下のようになればどうでしょう?どうでしょうか?7月3週目、更に価格が上昇したので、すごい高い...
資金を守るルール作り
- 2019/07/09
- 22:17

トレードをやる上で重要になる事は沢山あります。その中でも重要度の高いものとして資金管理があります。今回は、その資金管理の中で資金を守るルールについて説明します。皆さんは、資金を守るルールというのはありますか?損切りは必ず入れるのは当たり前です。ロット数を資金量に見合った数にするのも前提です。それ以外の事もトレードでは必要になります。皆さんは最大月間ドローダウンというのを決めていますか?(ドローダウ...
ローソク足チャートを極めよう
- 2019/02/01
- 00:33

本日の記事はローソク足チャートを極めるです。前回の記事でローソク足チャートのみでトレードした結果を示しました。前回はなるべく簡単で、初心者でもある程度の練習で習得できるというものです。それでは、その線を超えたレベル。初心者用というリミッターを解除した中上級者の状態ではどれくらいのトレードが可能なのか?その一旦を今回はご紹介します。通貨ペア:GBPJPY期間:2018年12月エントリー足:H128戦23勝5敗勝率:82%...
波を見てトレードしてみる
- 2019/01/29
- 18:07

今回は波だけを見てトレードしてみました。皆さんはローソク足だけのチャートでトレードが出来るでしょうか?多くの方は何かしら表示させていると思います。それがインジケータや水平線、トレンドラインであったりします。本当に基本を理解しているのであれば、ローソク足チャートのみでトレードが可能となります。以下が日足、4時間足を見ながら1時間足で簡単な場面だけトレードした結果です。通貨ペア:ドル円期間:2018年12月...
水平線を使ったトレードのメリット
- 2018/05/28
- 17:26

本日は水平線を使ったトレードのメリットについての記事です。水平線の一番のメリットは全てのトレードが「事前」に予定されている事です。実際にチャートを見ながら説明します。一番簡単なやり方として、直近の高安に水平線を入れました。(※実際のトレードでは他にも水平線を引きます)高値は青安値は赤です。高値を切り上げていますので、トレンドフォローの場合であればロングになります。あとは、どこでロングが出来るかだけ...
相場の基本確認
- 2017/04/04
- 12:32

このブログでは相場の基本について様々な記事にしております。今回も基本のお話しをします。何故、ここまで基本についてばかりやり続けるのか。それは、トレーダーになる為の根幹部が基本にあるからです。専業トレーダーといっても、この世界はピンキリです。長続きするトレーダーもいますが、多くは短期で終わってしまいます。それはやはり基本が抜けている方が非常に多いからだと考えます。この基本を理解出来ているのか簡単に見...
よくあるトレードのミス
- 2016/07/28
- 22:18

今回は、よくあるトレードのミスについて紹介します。最近はブログを見て真剣に勉強し、実際に利益を出しておられる方もおられます^^そこでよくあるトレードでのミスを一つ紹介します。これは長期と短期の使い方を間違えた初歩的なミスなのです。以前に記事にもしておりますが、再度書いてみます。長期足の動きをよく見てトレードしてくださいというのは、何度も書いてある通りで非常に重要度の高いものです。しかし、実際にリアル...
ボラティリティの計算 時間帯によるアドバンテージの確認
- 2016/05/18
- 16:57

デイトレードをする場合、有利な時間というのはあるのでしょうか?以下の時間帯に有利と思われる順に並べてください。通貨ペアはドル円とします。<日本時間>1・朝7時から9時2・12時から14時3・16時から18時4・21時から23時5・深夜2時から4時さて、予想出来たでしょうか。答えは以下の通りです。4、3、5、1、2さて、この答えはどこから持ってきたのでしょう?今までの経験と勘?多少、経験というのもあ...
水平線の使い方 その9
- 2016/05/02
- 22:05

水平線の使い方 その9まずは前回のおさらい。前回の記事にしたAとBでの水平線の使い方の違いですが、何故そうした使い方になるのかはご理解頂けたでしょうか。中期チャートの利確ポイントとなるから一旦利確が発生する。よってそのポイントを使ってのポジションを取るのは危ないのです。利確ポイントであって新規ポジションを取るべきではなかったからですね。この直近高値を抜ける波を「抜けの波」といいます。抜けの波で最初...
水平線の使い方 その8
- 2016/04/28
- 16:23

水平線の使い方 その8前回の続きです。前回はA、Bでの水平線の使い方が違うというお話しをしました。さて、どう違うのかを考えて行きましょう。Bでの使い方は通常通りでOKなのですが、Aでは使い方が少し違ってきます。Bでの中期チャートの使い方を解説します。その前に中期でどう見えて、どう考えるトレーダーがいるのか?それを考える必要があります。皆さんはエントリーしたら最後はどうしますか?塩漬けにしたり記念に...
水平線の使い方 その7
- 2016/04/25
- 21:57

水平線の使い方 その7前回の記事さて、今回も水平線の使い方ですが長期水平線と中期水平線の使い方について記事にしてみます。以下の画像をご覧ください。いつも通りの長期上昇トレンドですね。この場合ロングを基本にトレードするのはは当たり前と思ってロングしたら損切り・・・・トレンドフォロー難しい orzトレンドフォローなんて簡単にいうけど無理という方はおられませんか?緑 中期の動き青水平線 長期水平線中期を使っ...
水平線の使い方 その6
- 2016/04/21
- 15:28

水平線の使い方 その6前回からの続きです。本日は考え方、使い方の「コツ」についてお話しして参ります。ダブルトップを使っての解説になっていますが、これは別にヘッドアンドショルダー(三尊、逆三尊)であっても使い方は同じです。では、下の画像は前回のもの。長期の上昇トレンド中に中期のダブルトップ形成し、崩れた所からの売りを示したものです。ここで注意したいのは、ダブルトップを形成したのは中期トレンドであって...